投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月22日   

イメージ
  小学生 礼拝3人 この日は、朝から嬉しい出来事がありました。 下北沢の駅前で、偶然、教会へ向かうAちゃん、Bちゃん、二人のお父さんと会えたのです🤗 頌栄教会に来ている子どもたちは、住んでいるところも様々です。 ・電車やバスを乗り継いで来る子 ・お父さんが運転する車で来る子 ・自転車で来る子 ・歩いて来る子 普通に生活をしているだけであったら、出会うことができなかった私たち。 私たちを集めてくださる神さま、ありがとう! この日の最初の讃美歌を歌っていたときのこと。 Aちゃん:「わたしの名前の漢字!」 自分の名前の漢字を讃美歌の歌詞に見つけ、笑顔のAちゃん。 素敵な名前だね♪ ふとしたときに 「今日は神さまに何お祈りするの?」 「どうやったらいいの?」 という小学生のシンプルな質問。 こういった真っすぐな質問に、心が整えられていきます。わたしのことも助けてくれてありがとう。 いっしょにお祈りして、神さまの方に向かって歩いていこうね! さて、分級では、 子どもさんびか97番「うつくしい朝も」を練習しました。 「うつくしい朝」ってどんな朝でしょう? その情景を思い浮かべ、またお互いに分かち合うことで、祈りが広がっていきます。 1. うつくしい朝も しずかな夜にも すべての命を育てられる神さま 2. 神さまと人に 心から仕え 命を愛する 神の子にしてください 分級の後半はトーンチャイム奉仕練習を行いました♬ ちなみに、下のイラストは6月に誕生日を迎える小学生が春に描いてくれたものです! なんという才能!

6月15日~採蜜体験!~

イメージ
プーさんの気持ち体験記🍯 先週訪問したカトリック世田谷教会のご厚意により、採蜜作業に参加させていただきました! 教会の庭には養蜂箱があり、信徒さんと地域の方々が協力してお世話をしています。 作業をしながら、ミツバチ🐝の生態についても丁寧にご説明いただき、まさに「学校では教えてもらえない(&もらえなかった)」学びと体験に、スタッフも感激✨ 改めて、世田谷教会の皆さんに心より感謝申し上げます。 美しい六角形の巣と透き通るハチミツ。 「神さまってすごいねぇ~😲」 「ほんとだ~😊」 神さまの御手の業をこうして『共に』『見て』『体験する』とき、 子どもたちの目はキラッキラです。 巣の表面の蜜蝋をそ~っと削り取ります。 天然ハチミツの味見。 板を分離機に入れて、採蜜します。 中を見たい・・・。 どうしても蜜が分離されるところを見たい子どもたち😂 最後は、採れたハチミツを瓶に詰める作業です。 ここでも味見は忘れません😂 「よろしくお願いします」「ありがとうございました!」との元気な声にも成長を感じられました。 私たちが食べる野菜や果物のほとんどは、ミツバチの働きによって実ることも学びました。 蜂が怖くて仕方なかった子も、「可愛く思えてきた」と最後には飛んでいるミツバチを笑顔で見ていました。 「知る」ことによって見え方が違ってくることがあります。 子どもたちの開かれた柔らかな心に、神さまの希望を感じます。 神さまがお造りになった自然の素晴らしさと プーさんの気持ちがわかる🍯貴重な採蜜体験でした♪

6月15日  

イメージ
   小学生 礼拝3人 クラス3人 礼拝には中学生のCちゃん、初めての幼稚科さんも今日は礼拝に来てくれました。嬉しいですね! 礼拝中の1コマ、2コマ。 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ ・Aちゃん:「“神のかぞく”だって。うふふ😊」 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ ・『今日の礼拝で神さまのお話を聞いて、今週どう生活したいと思った?』 Bちゃん:「人にやさしくする」「イヤなことがあったら、神さまに伝える」を選択。 加えて、Bちゃんは自分の字で 「神さまにいつもいてくれて「ありがとう」という」 と書いていました。 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ 今日の福音書朗読が響きました。 天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。マタイ11:25 (礼拝メッセージはエフェソでしたね!) さて礼拝後の小学生クラスでは、イエス様の12人のお弟子さんについて学びました! 「ペトロ!」「トマス!」とこれまでの分級で学んだ弟子たちの名前を元気に答えてくれた子どもたち。 「見ないで信じる人は幸いである」と御言葉までしっかりと覚えていたことには、スタッフもびっくり!(トマスの箇所ですね) はじめて聞く弟子の名前もありましたね。 怒りっぽい人や慎重な人、性格も職業も異なる人たちをイエス様はお選びになりました。 私たちにも、良いところ、欠けているところがそれぞれにあります。 イエス様の愛を受けて弟子たちが成長していったように、私たちも助け合う喜びのうちに成長していけますように。 12弟子の名前の歌 帰りがけ、中学生のCちゃん、聖歌隊指揮者の宮内さんと合流し、なぜか始まった「旅立ちの日に」合唱。 たった6人なのに、ソプラノ、アルト、テナーでしっかりハモリ、立派な聖歌隊でした!

6月8日 聖霊降臨祭  

イメージ
今日は、 聖霊降臨祭 ! 天から聖霊が注がれたことをお祝いするペンテコステは、「教会の誕生日」と呼ばれています。 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ (礼拝前の1コマ。) スタッフ:今日は何の日でしょう?ぺ…? Aちゃん:ペンテコリウム! スタッフ:(なんじゃそりゃ!)・・・おしい! ~礼拝直前~ 清弘牧師:今日は「 ペンテコステ礼拝 」を共におささげします。 Aちゃん:😲💡 スタッフ:😂 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ (礼拝後の1コマ。) Bちゃん: ねぇ、わたしって来週も教会来れる? スタッフ:🙄? スタッフ:Bちゃんのパパからは来週も行きますって聞いているよ。 Bちゃん:ほんと?😊 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯♯ 6月の第二主日であるこの日は「花の日・子どもの日」でもあります。 この日は、子どもたちの信仰の健やかな成長を祈り、子どもたちに感謝と奉仕の心を育むために定められたものです。 今年は、頌栄教会のすぐ近くにあるカトリック世田谷教会を訪問し、80代後半でなおも現役で働いておられる神父さんに、「小さなかご」の賛美と花かごをプレゼントしました。 あたたかく迎えてくださった世田谷教会の関根神父さん、信徒の皆さまに心から感謝です。 神父さんにプレゼントした「花かご」は、前日につくりました。今年はお花屋さんに買いにいくところから一緒に行いました。 ぶっつけ本番!だとしても、本番に強い子がたくさんいることをスタッフみんな知っています。 しかし、しっかりと練習し、心込めて備えささげる祈りを神さまが喜んでくださることも知っています。 当日も子どもたちは朝から何度も「小さなかご」の賛美を練習しました。礼拝後には、もたもたしているスタッフに代わって、花かごと楽譜のプリントを持って大人たちを待っていてくれた子もいました。 これからも奉仕の心を一緒に育んでいけますように。 さて、めいいっぱい奉仕をした後はお待ちかねのランチ会! この日のメニューは、セルフサンドイッチ♪ 用意をしてくださった皆さん、ありがとうございます!!! 恐竜の顔?らしいです!美味しかったね!

6月1日  

イメージ
  小学生 礼拝5人 クラス3人 毎月第一週は朝から大忙し! ・「今月のお祈り」をホワイトボードに書く ・礼拝の「みことばカード」をカットする ・「今月の小学科便り」をチャペルに掲示する 三人で分担して、なんとかやり遂げました! ひと段落したところで、マグネットを使った礼拝式順の並べ替えゲーム! 6年生はほぼ完ぺき、2年生もヒントを頼りに一生懸命並べていました。 それにしても、朝から元気な子どもたち!感謝、感謝。 ーーーーーーーーーーーー 礼拝では、清弘牧師先生のお話を聞きながら大人がメモを取る代わりに、子どもたちは聖書の場面を想像して絵を描いていました。 弟子たちを祝福しながら天に昇っていくイエス様。 イエス様を見上げた後、喜んでエルサレムに帰って行った弟子たち。 描いた絵をお父さん、お母さんにも見せてあげてくださいね😉とってもよく描けていましたから! ーーーーーーーーーー 第一主日の小学生クラスは、さんびれんしゅう(歌の練習)♪です。 先月に引き続き、今日も来週に向けて「小さなかご」を練習しました。 Aちゃん:最近、この讃美歌お気に入りになって、家で歌ってたらママにいい歌だねって言われた! 素晴らしいですね。子どもたちが家の中で福音の光を輝かせている姿を知ると、とても嬉しく、励まされます。 さて、今日は、聖歌隊の指揮者である宮内隆さんのご指導のもと、聖歌隊のお姉様方にもご協力いただき、一緒に練習しました。 宮内さんから、歌詞にあわせて、表情や歌の強弱をつけることを教わりました。 歌詞の意味をよく想像することによって、歌が深い祈りへと変わっていきます。 来週、心を込めて一緒に祈りをささげることができますように。 「小さなかご」讃美歌二編26番 小さなかごに花をいれ さびしい人にあげたなら 部屋にかおりが満ちあふれ 暗い胸もはれるでしょう 愛のわざは小さくても 神の御手がはたらいて 悩みの多い世の人を 明るくきよくするでしょう 「おはよう」との挨拶も 心こめてかわすなら その一日おたがいに よろこばしく過すでしょう 愛のわざは小さくても 神の御手がはたらいて 悩みの多い世の人を 明るくきよくするでしょう